家庭教師>アップの紹介!
こんにちは、家庭教師のアップの里見です。 今回は、アップのホームページを読んで頂きありがとうございます。家庭教師のアップは、小さな家庭教師の会社として、27年前に東京都から始まり、16年前に宇都宮に北関東支店として誕生しました。 1人1人の生徒さんに『勉強が出来る喜び』を知ってもらうことをモットーに日々、頑張っています。
現在、栃木県、埼玉県、群馬県、茨城県、福島県、長野県の6県を中心に活動させて頂いて、各地域に 住んでいる地元の大学生の中から、ご自宅の近くの家庭教師をご紹介できます。 下野模試、北辰テスト、群馬模試、茨城統一テスト、在宅テストなどの各地のテストなども受けたり、 長期休み明けには講習会を実施しています。 もちろん高校受験のアドバイスなども含め、塾と変わらないサポートが出来るようになっています。
実は、僕も中学の頃は、勉強が『大嫌い』でした。 毎日、バスケットボールの練習が、楽しみで学校に行っていたような感じで、勉強が嫌いというよりは、 まだ、あまり真面目に勉強のことを考えていなかったというのが、あったのではと思います。 その中でも数学だけは好きでいつも数学ばかり勉強してました。(笑)
中学1年生の時は、高校にまったく興味もなかったんですが、 中学2年生になると周りのみんなが、進路の話をするように なったり、高校に行って、バスケットがしたいな〜とか、 考えるようになりいつの間にか、高校に行きたくなってました。 その頃から、「勉強しなきゃ」と考え始めたのですが、 いざ、机に向かっても何をやればいいか分からず、 集中力も続きませんでした。 結局ゲームをしたり、テレビを見たり・・・。 予想通り、受験は散々な結果でした。 その時は、何で1年生のときから少しずつやっていかなかったのだろうと後悔したことを覚えています。
どんなお子さんでも、いつかやらなきゃというときが来ると思います。
受験の時、内申書(通知表)は中学1年生から関係しています。それに、勉強はつながりがあります。僕自身の経験もありますし、家庭教師という 仕事を通してつくづく感じることですが、後になればなる程“頑張ろう!”と思っても 頑張れなくなってしまいます。
ただ、中1や中2の段階からモーレツに勉強しようという事ではなく、『やり方』さえ身につけば、毎日の 予習復習がラクに出来るようになったり、勉強が楽しくなったり、短時間で終るようになります。 ちょっとした『やり方』が身につくだけで、大きく変わるんです!
もし今、勉強に自信をなくしてしまったり、授業や塾についていけなかったりしていたら、私たちアップの体験レッスンを受けてみませんか? 少なくともお子さんにピッタリ合った『やり方』はアドバイスできます。勉強って『やり方』がわかると “やる気”や“自信”が出てきます。“わかる楽しさ”が実感できます。 もしかしたら、いつもは、見られないお子さんの笑顔が見られるかもしれません。
最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました。 体験レッスンで、お会いできることを心から楽しみにしています。 私たちが家庭教師紹介という役割の中でたくさんのお子さんと接していると、本当にちょっとしたことで伸び悩んでいたりやる気を無くしていたりする子が多いことに驚きます。また、そのことについて悩みを持ったご家族の方のご苦労も実感しています。
どんなお子さんもまだまだ発展途上で、驚くほど多くの素質を内に秘めたままです。人生の中でもっとも感受性が豊かで、吸収力が高い今がチャンスなのです。大人になるまでに、持って生まれたたくさんの才能を可能な限り伸ばしてあげられれば、その子の未来も宇宙のように大きく広がっていくと信じています。
私たちは家庭教師の指導の前にまず、お子さんの状態をしっかり聞かせてもらった上でどこで行き詰っているかを、しっかり把握します。その上でその子に合った勉強法を見つけていきます。そこからが本当のスタート。お子さんがクリアできる目標を細かく定め、授業や時間割に合わせて5教科全体の学習ペースを決めていきます。
→家庭教師の無料体験授業でぜひ確かめてみてください。
5教科というと多く聞こえますが、1日の時間割の中には技能4教科も含まれているので、1日平均2・3教科です。その中で毎日の予習・復習が勉強の柱になります。ポイントをしっかりつかめば1日ほんの10〜15分で充分。このちょっとした習慣づけが私たちにとって、一番根気のいる仕事になるのです。
毎日の習慣がついてしまえば、その日ごとの弱いところ・理解できなかった部分が自分でもわかってきます。そして私たち家庭教師が行った時に、そこをフォローしています。英語や数学など積み重ねが大切な教科は、分からないところを徹底的に潰していきます。また、暗記科目は覚え方と重要なポイントを教え、学習ペースを作ってあげれば必ず成績は上がってきます。
コツをちょっと紹介しますが、教科ごとのやり方を変えないこと。やり方や習慣づけをする時に、好きな教科・得意な教科ほど早く習慣が身に付きます。ですから、まずは授業のペースに合わせて好きな教科・得意な教科の予習・復習を習慣づけし、それでペースをつかみ成績が上がっていくのをきっかけにして苦手教科の予習・復習へもっていけばスムースに習慣づけが出来ます。
成績が上がれば、『やれば出来る!』という自信もつき、この自信がやる気につながり、勉強の習慣に結びつくのです。また、学校の長期休みは、授業がストップしてますので、効率よく弱点を強化出来ます。そうすれば新学期の授業が理解しやすくなり成績アップにもつながります。
こういったほんのちょっとの積み重ねが、授業の理解度をあげ、後に大きな差を生み出すのです。
『継続は力なり』です。
こうして身に付いた勉強の習慣はお子さんの宝です。